カレンダー
カテゴリ
我が家のギリギリ疎開計画 「お父さん革命」 さよならテレビ。 プラレール 出せる力 笑う屋根には福来る 屋根つきの風景 ロケ日誌・東京の風景 ロケ日誌・横浜の風景 VWのイベントメモ ロケ日誌・出張の風景 VWの整備手帳 お知らせ リンク
おかやまくらしをはじめる会
屋根つきガレージ この国をひっくり返す100万人無料メルマガプロジェクト ![]() バリアフリー 環境 東京の風景 ![]() 関西風たこ焼きと ライオンコーヒーのお店 VW Shop&Magazine VW “Type-Ⅰ” VW “Type-Ⅱ” VW “Type-Ⅱ Crew Cab Pich Up” News 以前の記事
2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
あざらしサラダ (愛知県... ◆木偶の妄言◆ 秋田旧車修理屋 知識の泉 Haru’s ... mucck"s LiF... 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... ジャパン・ハンドラーズと... JIJIBICKET D... めざまし政治ブログ dangan日記 八十代万歳! (旧 七... 石井吉徳Blog: 地球... 世に倦む日日 Blog|maarenc... COTAN コタン - ... Life 2 X(ペケ)code Pr... 好きを仕事にする大人塾=... 命最優先 大山弘一のブログ できることから、はじめたい ママトコかごしま h-style 246(玉川通り)沿いの... 外部リンク
ブログパーツ
タグ
|
2011年 09月 22日
念願だった九州へ、明日は伯父の住む宮崎、あさってからは母親の実家の鹿児島へ、行ってきます。
娘には体を休めてもらい、妻には心を休めてもらい、僕は今後の策を練りたいと思っています。 トンボ帰りの僕は妻と娘と一週間、離ればなれ。堪えないと。娘のためです。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-22 19:40
| 笑う屋根には福来る
|
Comments(0)
2011年 09月 20日
昔小道具の頃、数十台の電話をテーブルに並べたことがあった。もちろんそれは道具としての電話。“生きてない”。コードが出ているのでそれは束ねてテーブルの裏にガムテープでとめておく。実際エキストラが対応してるふりしてたか、忘れたが、まぁそんなもん。どうでもいいことだけど、書きました。
ちなみに“生きてない”というのは実際に使えないという意味で、逆にほんとの電話を持ってきて、つまりNTTに頼んでちゃんと引くとそれは“生きてる電話”となり、小道具の範疇ではなくなる。もうちょっと言うと、同じ小道具でも、あける芝居のない冷蔵庫は電源を入れないが、あける芝居があると中身を入れて電源を入れ“生かす”。電源を入れてない冷蔵庫で自分の飲み物冷やそうと思っても、「あっ、その冷蔵庫死んでるよ」と言われ、仕方なくぬるいのを飲む、という具合。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-20 22:38
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 19日
今日明治公園を中心に、脱原発デモがありました。6万人が参加した大規模なデモにもかかわらずテレビでの報道はごこくわずかです。ほとんどないといってもいいくらい。既得権益に飼いならされたネコは相変わらず首根っこをつかまれ、貧相な鳴き声を上げているだけ。何かが動いているのにテレビは平静を装っている。そう言わざるを得ない。
さよならテレビ。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-19 22:19
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 17日
CXが河田町にあったころ、大きなかばんを抱えて一人局に歩いて入っていく安室奈美恵ちゃんをよく目撃した。ポンキッキーズに出てた頃かな。ドカーンと売れたのはその直後だった。よかったね売れてと、思っちゃった。
次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-17 02:37
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 16日
面倒くさくなった。
第5話・汚れた王将 “長考”のシーンで散歩に出た庭のみロケ。どこだか忘れた。坂東八十助さん。現、坂東三津五郎さん。 第6話・ピアノレッスン 神田神保町あたりのホールを利用したと思いましたが、記憶が定かではありません。 この回もロケは少なかったと思います。木の実ナナさん? 第7話・殺人リハーサル 月が出た土手のセットや撮影所は調布の日活撮影所。小林念持さん。 第8話・殺人特急 ロケなし?あったとすると東京駅か。鹿賀丈史さん? 第9話・殺人公開放送 死体が発見される現場は小田急線泉多摩川駅近くの河原だったと思います。石黒賢さん。 第10話・矛盾だらけの死体 ロケは少しあったようですが、ほとんど記憶にありません。セットがメインだったと思います。 第11話・さよならDJ 砧のTMC(東京メディアシティ)の廊下と裏手の駐車場。桃井かおりさん 第12話・最後の挨拶 張り込みに使った、換気扇が回っている部屋の外観はTMC裏に建てたセット。刑事は部屋からTMCの搬入口を見ている格好になります。菅原文太さん渋かった。 2nd season 第2話・笑わない女 学校舞台ですが、記憶では新宿の学習院と三鷹のルーテル学院大学に行ったような気がします。沢口靖子さん。 第4話・赤か、青か ほぼ全編遊園地ですが、これは国営ひたち海浜公園。出張だった。殿に車のクッション貸してあげた。木村拓哉くん。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-16 11:40
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 16日
世にも奇妙のロケで片岡鶴太郎さんと一緒になった。新宿の現場で鶴太郎さんは待ちの間少しだけ僕の車で待つことになって、しばらく二人きりになった。後ろに座った鶴太郎さんに僕はこの機会を逃すまいと声をかけた。
“僕むかし、ずっとたけしさんのオールナイト聴いてたんです。鶴太郎さんがでてたのもずっと聴いてて・・”というと鶴太郎さんは“ああ、そお。懐かしいねぇ。何年くらい前だっけぇ・・”と答えてくれて、ちょっとオールナイトの話になった。 会話が切れて少したって、ちょうど昼になった。はたと気がつき僕は尋ねた。 “テレビつけましょうか?” “うん、そうだね。” “そうですね・・、” 僕は迷わずCXをつけた。その頃ちょうど鶴太郎さんが違う曜日にいいとものレギュラーだったのを思い出したからだった。しばらくいいともチェック。 そのうち出番の時間になったんで鶴太郎さんは車を出ていった。 鶴太郎さんは物腰の柔らかな優しい人です。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-16 07:46
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 16日
第3話・笑える死体
世田谷区岡本町のマンションでのロケ以外、あんまり記憶がないですが、この3話を一番最初に撮ったはず。 古畑は、撮った順番とOAの順番は違ってました。 第4話・殺しのファックス 三鷹の東八道路で、工事用フェンスとコーンを延々100メートル並べました。鶴瓶さんの犯人がいたホテルは浦安ブライトンホテル。スタンバイ中の鶴瓶さんの話は面白かった。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-16 07:37
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 15日
第2話・動く死体
舞台の劇場は吉祥寺の前進座でやりました。役者役の境正章さんが、せり上がりを使ったトリックを使うというやつ。公衆電話で頭をペコペコさせながら話をしている堺さんの姿が印象的だった。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-15 06:09
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
2011年 09月 14日
古畑任三郎はパート1とパート2のロケはすべて行った。ただパート2はロケが少なかったので主にパート1の話。
第1話・死者からの伝言 ロケでよく使われた国道16号線沿いの入間の洋館でのロケ。中森明菜扮する作家の家。たしか嵐のシーンがあったと思ったが、雨降らしと照明さんの稲光をやった記憶。とても寒くて、ガンガンを炊いて暖をとった。 この洋館、貸しスタジオになっていたと思うが、今どうなっていいるかは不明。 確かこれ。そうだ、石川邸だ。 次回に続く。 ■
[PR]
▲
by yanetuki
| 2011-09-14 18:52
| さよならテレビ。
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||