カレンダー
カテゴリ
我が家のギリギリ疎開計画 「お父さん革命」 さよならテレビ。 プラレール 出せる力 笑う屋根には福来る 屋根つきの風景 ロケ日誌・東京の風景 ロケ日誌・横浜の風景 VWのイベントメモ ロケ日誌・出張の風景 VWの整備手帳 お知らせ Last will リンク
おかやまくらしをはじめる会
屋根つきガレージ この国をひっくり返す100万人無料メルマガプロジェクト ![]() バリアフリー 環境 東京の風景 ![]() 関西風たこ焼きと ライオンコーヒーのお店 VW Shop&Magazine VW “Type-Ⅰ” VW “Type-Ⅱ” VW “Type-Ⅱ Crew Cab Pich Up” News 以前の記事
2019年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
あざらしサラダ (愛知県... ◆木偶の妄言◆ 秋田旧車修理屋 知識の泉 Haru’s ... mucck"s LiF... 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... ジャパン・ハンドラーズと... JIJIBICKET D... めざまし政治ブログ dangan日記 八十代万歳! (旧 七... 石井吉徳Blog: 地球... 世に倦む日日 Blog|maarenc... COTAN コタン - ... Life 2 X(ペケ)code Pr... 好きを仕事にする大人塾=... 命最優先 大山弘一のブログ できることから、はじめたい ママトコかごしま h-style 246(玉川通り)沿いの... 外部リンク
ブログパーツ
タグ
移住(12)
岡山(10) 疎開(7) スイカ(2) 原発(2) 仕事(2) 国防(1) 計画(1) 学校(1) 革命(1) 介護タクシー(1) 我が家(1) 家族(1) 可決(1) 安全保障(1) メルマガ(1) テント(1) ゴミ(1) お父さん(1) イラガ(1) 画像一覧
|
2015年 06月 03日
![]() 岡山へ移住後、一年間住んだお試し住宅を出て現在は岡山市北区のJR岡山駅からほど近い古い街並みの残る住宅地に一軒長屋の一世帯分をお借りしてこの3月から住んでおります。古民家風の建物は痛みが激しく、そのかわりというわけではありませんが家賃は破格で、それはこの学区でよくこの金額の物件が探せたねと感心されるほどで、お陰様で家計的には大変助かっておりまして非常にありがたく思っています。不動産屋にはお好きにお直しくださいと言われておりまして、それではと、今後は多くの方が気軽に来ていただけて、いろんな話ができ、いろんな交流が生まれるスペースを目指しながらこの家をつくっていこうと思っております。 仕事ですが、妻はお陰様で高齢者施設で社員としてバリバリ頑張っています。僕は市の臨時職員の学校の用務員として働いておりましてそろそろ一年になろうとしています。再度契約をしていただき、あと一年間は今の仕事を続けられることになるかと思います。 月日の経つのは早いものだなぁと思います。 娘ですが、引っ越しをしてからお陰様で公立の保育園に通っております。自主性を重んじる保育園で果たして娘はやれるだろうかと当初心配していましたが、何とか頑張ってくれています。お友達の名前も娘の口からたくさん出てくるようになりました。男の子の名前が多いのは少し気になりますが、汗。通園も近く便利で、毎日主に僕が送り迎えをしております。保育園の準備や毎日の食事など、まだまだですが少し慣れてまいりました。妻は仕事を頑張り僕は家事を頑張るという我が家のスタイルが少しづつ出来てきたように思います。 まだまだ多くの不安が残っておりますがなんとかやっております。不安な将来をしっかり見つめて善後策をひとつひとつクリアしていく事を我が家の生活の基本にしていく必要があると思っています。 そういう意味では娘の天真爛漫さにはおおいに助けられています。挨拶と英語の発音はうちの娘は他の子には負けません。自画自賛ですが。 あと一年間、学校で働かせていただくことになると思いますが、これはまたとないチャンスだと感じています。出来ることがあると思っています。それも含め今後一年間の「めあて」を考えています。 1.次の仕事について考える事 2.避難や移住などについて、先生方との情報共有する事 3.図書館に放射能あるいは原発に関連する本を置いてもらう事 4.移住者として地元に還元できる活動をはじめる事。 僕の今後の岡山での生活は、原発や放射能、また避難や移住について深くかかわるものにしたいと考えています。311以降大きく変化した価値観を埋めるものは数少なく、これらの事について微力を使わせていただく事以外になかなか今後の指針が見当たらないでおります。たったひとつ、はっきりとした目的が持てるという事は嬉しい事ではありますが残念なのは自ら進んでそうなったわけでもなくまた多くの被害者が今この瞬間にも存在しているという事に尽きます。これからの一年間で何をどのくらいできるかわかりませんが方向は定まっていますので悩むことなく進むことが出来ます。具体的な事柄についてこれからしばらくはこのブログでお伝えしていきたい、またできたらいいなと思っています。 以上、次回に続く。 #
by yanetuki
| 2015-06-03 20:45
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 05月 20日
用務員が運動場の片隅で草むしりながら運動会の演技の練習で流れるBEGINの曲に泣きそうになってるなんて、飲み会でこの3年間の事をとうとうと語った先生は気付かないだろうな。故郷を唄う歌だからね。311以降歌にめっぽう弱くなった。なんか先生の号令も気合が入ってる。もうすぐ運動会なんでリヤカーのプレート付け直した。原発反対。 #
by yanetuki
| 2015-05-20 13:11
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 05月 08日
きのうも17時45分くらいに保育園に着いて、18時までに迎えに行かなくちゃいけないことになっているからか子どもたちは教室ではなく園庭で遊んでいて、その中からいつものように集団ではなく、一人きりでもないところから娘を探したら、砂場で彼女は何人かの帽子の色の違うお友達と砂遊びの道具を片付けていた。 お疲れさん、帰ろうか。 さよならの挨拶をしてリュックを背負うとまたさっきの子がいて鞄が違う、売ってるとこ教えちゃると来た。なかなか手強い相手だな、娘。 今日はどうだった?と聞くといつものように楽しかったと答えた娘とまたいつものように隣の公園で少し遊んで帰った。 おはようございます。 #
by yanetuki
| 2015-05-08 13:00
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 04月 30日
ヘチマとスイカをつくることになりました。もうひとつ畑があるのでもうひとつやる事になるのだともいます。残っている支柱使って朝顔やります。キュウリもいいですねと専科の先生にアドバイス貰いました。子どもたちの手前、僕は栽培のプロという事になっています。みんなはじめてやります。今年度はすべてに詳しいベテラン先生がいらっしゃらないので皆僕のところに来ます。どうして先生は門外漢なものについては“ご指導ください”と皆言うんですかね。指導されたいのはこっちなんですけどと思うのですが、まぁ何とかなると思います。311以降ありとあらゆるものが呑気にやれるようになりました。こだわりが一切なくなりました。そんな事に一喜一憂するような場合ではない世界に生きていますので。大げさかもしれないが小げさっていうわけでもないってなもんです。 おとといの飲み会ではやっぱり僕と“岡山の先生”との間には見えない仕切りがあるように思いました。接点のせの字もないんだもん。24歳の先生に僕が24の時は歌舞伎町でパブのボーイやっていましたと言って人生観語ったところで大して役には立たないですし、彼はもう人生決めてしまったわけで僕は人生決めずにここまで来ましたのでアドバイスもへったくりもないのですが、ただ彼には見えないものが僕には見えるんじゃないかなという予感はどっかあったりするわけです。 新年度に入った途端それまでクラスに入れなかった子どもが何も言わずに席に着き一日クラスで過ごしたことを職員室でベテラン先生含めて皆で驚いていたのですが、それに僕は驚いたわけですどうしてそんなことがわからないんだろうって。先生はなんでも知ってるし何でも分かるのかと思っていたら結構そうでもなくて、たしかに凄いなと思う事はあるのだけれど世界が狭いから気の毒だなぁと思えて仕方なかったりはするのですけれどね。東京のプー太郎は岡山の先生たちの中で今とっても初々しい体験をしているなっていう思いで一杯でいます。 そして僕は彼らに伝えられることが山のようにあってウズウズもしているのですがはたしてそんな見えない壁を乗り越えるようなそんなタフなことが出来るのかというかそういう事が起きるのだろうかと自分のことながら興味はあるのですが確かにそういうチャレンジはタフはタフではあります。 #
by yanetuki
| 2015-04-30 12:53
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 04月 19日
弟は湯郷温泉で一番いい部屋をとっていた。親父とお袋は仲居さんに恐縮し娘ははしゃぎ僕と妻は広い部屋を狭く使う。祝金婚式と書かれた持ち込みのケーキは明日の朝のデザートになり、僕は保冷剤に望みを託している。僕は弟が我が家のためにとっていた別のもう一部屋で毎夜と同じに眠れないでいる。たくさん飲んだアルコールは昨夜娘が寝る前のオシッコに行ったかどうかを教えてくれない。おねしょが心配なのです。 起きている物事が交錯する。幸せというのは強烈に歯痒い。素直は素敵な事なのか、考えあぐねそう。 雨音が激しくなっている。きのうは最高にいい天気だった。雨神話は続く。 保育園の帰りに娘は落ちた桜の花を拾う。 #
by yanetuki
| 2015-04-19 12:51
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 04月 18日
親父とお袋を連れて神奈川から来ている弟は二人を飛行機に乗せレンタカーをこちらで借り昼間瀬戸内海を渡り高松で飯を食わせ夕方僕らと合流したあとは大家族の湯という大浴場に連れてき僕らがOKとしている寿司屋で皿の色も気にせず晩の飯を食べた。 そんな来岡はこれで三回目。 疲れた。 #
by yanetuki
| 2015-04-18 12:49
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 03月 21日
入学式のためのチューリップが咲きだしてしまった。どこかのサイトでチューリップの花は13回開いて閉じてを繰り返すと知ったので、慌てて少し涼しいところにプランター20個を移動した。今までは唯一寒くても凍らなかった体育館の脇に置いていたんだけど、そういう過保護が生長を早めたのかも。なのでまだ残る寒さに晒すことにした。これから3週間、昼は外に出し夕方になったら涼しくて暗い体育館内の一階ロビーに移動させてみる。色落ちするので日陰はやめたいがだけど涼しい方がいい。考えた末の策。やっぱり入学式にはチューリップ置きたいもんな。 #
by yanetuki
| 2015-03-21 13:18
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||