カレンダー
カテゴリ
我が家のギリギリ疎開計画 「お父さん革命」 さよならテレビ。 プラレール 出せる力 笑う屋根には福来る 屋根つきの風景 ロケ日誌・東京の風景 ロケ日誌・横浜の風景 VWのイベントメモ ロケ日誌・出張の風景 VWの整備手帳 お知らせ Last will リンク
おかやまくらしをはじめる会
屋根つきガレージ この国をひっくり返す100万人無料メルマガプロジェクト ![]() バリアフリー 環境 東京の風景 ![]() 関西風たこ焼きと ライオンコーヒーのお店 VW Shop&Magazine VW “Type-Ⅰ” VW “Type-Ⅱ” VW “Type-Ⅱ Crew Cab Pich Up” News 以前の記事
2019年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 more... 最新のコメント
フォロー中のブログ
あざらしサラダ (愛知県... ◆木偶の妄言◆ 秋田旧車修理屋 知識の泉 Haru’s ... mucck"s LiF... 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... ジャパン・ハンドラーズと... JIJIBICKET D... めざまし政治ブログ dangan日記 八十代万歳! (旧 七... 石井吉徳Blog: 地球... 世に倦む日日 Blog|maarenc... COTAN コタン - ... Life 2 X(ペケ)code Pr... 好きを仕事にする大人塾=... 命最優先 大山弘一のブログ できることから、はじめたい ママトコかごしま h-style 246(玉川通り)沿いの... 外部リンク
ブログパーツ
タグ
移住(12)
岡山(10) 疎開(7) スイカ(2) 原発(2) 仕事(2) 国防(1) 計画(1) 学校(1) 革命(1) 介護タクシー(1) 我が家(1) 家族(1) 可決(1) 安全保障(1) メルマガ(1) テント(1) ゴミ(1) お父さん(1) イラガ(1) 画像一覧
|
1
2015年 06月 15日
![]() 先日お知り合いに頂いた藁を学校のスイカマルチの上に敷いてみました。 ツルの位置を固定させるためには方法がいくつかあるようなのですが 藁だと孫ツルが藁に絡まって勝手に固定してくれるんだろうなと思いまして敷いてみました。 最初から藁を敷けば雨や保温や害虫対策になったのか、 昔の人は良く考えたもんだと納得しきり。 マルチの方がより万全ではありますけどね、小っちゃい孫ツルが絡むところがありませんので 別の方法で押さえなきゃいけませんのでそれじゃあなんでもやってみよう という事でこんな具合になりました。 いろいろ勉強になります。 畑がだんだん面白くなる今日この頃です。 原発反対。脱被曝。 そしてありがとう。 次回に続く。 ![]() ▲
by yanetuki
| 2015-06-15 12:25
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
2015年 06月 12日
![]() 全く畑仕事なんかしたことのなかった僕が用務員を初めてそろそろ一年になります。 前年度は前任者の引き継ぎでサツマイモとかミニトマトとか世話をしていましたが 今年度は春の種植えのスタートからいろんなことをなんとかかんとかやっております。 学校の畑でスイカをつくることになりまして最初はどうなる事かと思いましたが 小さな実がなるまでに一応育っています。 ネットで育て方を調べると二言目には“化成肥料”という言葉が出てきて 果たしてどこまで信用していいもんだろうかと思いまして、 このスイカもそうなんですが他の野菜や花には今はもっぱら 長崎の疎開の仲間のお母さんに頂いたEM菌を撒いています。 パンジーとビオラとチューリップが終わった今は 去年の種でペチュニア・マリーゴールド・ヒマワリ・ヘチマ それからアサガオ。 新しく購入した苗はサルビア・ガザニア・ロベリア・マツバボタン・ポーチュラカ。 頂いた種でコキア・ミニマリーゴールド・ベビーマラカス。 とかそんな様なものを育てています。 スイカは育てるための手間がかかるということで今毎朝スイカ畑を覗いています。 苗を植えマルチを敷いてツルが伸びて花が咲き実がなるのですが ツルは3~4本残しあとは間引き、丸い実は一個目は摘んでしまい2個目を育てます。 昨日一個、今日一個、成長を促すための受粉をしました。 二番目にできた実の雌花が咲いたらそれと同じ日に咲いた雄花の花粉を 朝の10時くらいまでの間に押し付けるようにつけやります。 受粉後4~50日目くらいが収穫の時期だそうで、 なかなか忙しい子ども達、夏休みにも入りますしさてどうしましょうか、 担当の先生とご相談、そんな具合です。 収穫するスイカの実の所に緑色の紐で印しをしました。 受粉メモも職員室のデスク備え付けのパソコンでつくっておきました。 いい経験させてもらっています。 原発反対。脱被曝。 次回に続く。 ▲
by yanetuki
| 2015-06-12 13:34
| 我が家のギリギリ疎開計画
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||